学習目標 |
日本語の音声に関する基礎知識を確認する。 |
授業概要 |
毎回の授業で、テキストの一課を完了させる予定です。 各課では、まず用語とその定義を確認し、続いて基本問題、応用問題に取り組みます。 次回の授業の初めに、復習の小テストを行います。 |
テキスト |
「音声対策の基礎固めに!日本語教育能力検定試験に合格するための音声23」 松崎寛&河野俊之 著、アルク |
参考文献?課題図書 |
適宜、配布します。 |
受講生への要望 |
授業への積極的な参加(質問?答え合わせ?意見交換?課題)を期待しています。 |
評価方法 |
以下、1から3の総合点により評価 1)授業参加(課題?質疑応答?意見交換) 2)小テスト 3)試験 |
|
|
授業計画 |
1.ガイダンス 2.第1章第一課 50音図 3.第2課 話し言葉の語形 (拍?モーラ、音変化) 4.第3課 母語の干渉、誤用分析(音素と異音) 5.第4課 アクセントの感覚と表記 6.第5課 アクセントの式と型 7.第6課 イントネーション 8.第7課 子音の分類 1 9.第8課 子音の分類 2 10.第9課 唇音退化、ハ行転呼 11.第10課 四つ仮名 12.要点整理 IPA(国際音声記号表) 13.1課~10課までの練習問題 14.試験 15.試験解説?まとめ | | |