学習目標 |
哲学的な問題の立て方と思考法を学ぶ。 |
授業概要 |
〈知(知識と知恵)への愛(探求)〉としての「哲学」の基本的問題を、主に古代、中世、近代の西洋の哲学者の見解を中心に概観する。 |
テキスト |
原則として毎回プリントを用意する。 |
参考文献?課題図書 |
バートランド?ラッセル『西洋哲学史(1,2)』 |
受講生への要望 |
|
評価方法 |
毎回のリアクション?ペーパーと定期試験により成績をつける。 |
|
|
授業計画 |
1.哲学とは?-存在論、認識論、価値論(倫理学と美学)ー 2.哲学の原型(1)-哲学の誕生ー 3.哲学の原型(2)―ソフィストとソクラテスー 4.哲学の原型(3)-プラトンのイデア論ー 5.哲学の原型(4)-アリステレスによるプラトン批判ー 6.哲学の原型(7)-ヘレニズムの哲学(禁欲主義と快楽主義と懐疑論)ー 7.スコラ哲学 8.近代哲学の成立と哲学―科学的思考法とパスカルの「考える葦」ー 9.デカルトの方法的懐疑と二元論 10.スピノザの汎神論と倫理学 11.オプティミズムとぺシミズム―ライプニッツとショーぺンハウア― 12.ヒュームの「穏健な」懐疑論 13.カントの批判哲学 14.カントの倫理学と美学 15.試験 |
| |